「ゲーミングPC欲しいんだけど、普通のPCと何が違うの?」
今さら他の人には質問しにくいそんな疑問について、今回は答えていきたいと思います。初めてゲーミングPCを買おうか迷っている時は、わからない用語だらけで「結局何なの?」となりがちですよね。
そこで本記事では、パソコンに詳しくない人にもわかりやすいように、ポイントにしぼって解説していきます。購入前の基礎知識として活用してみてください。
ゲーミングPCと普通のPC、どっちの方が性能が高い?
ゲーミングPCを買うにあたっては、厳密な定義よりもざっくりとした違いを理解するのがおすすめ。
小難しいこと並べられてもよくわからないですからね。そこで1つ、タイトルにある質問を投げかけてみます。
「ゲーミングPCと普通のPC、どっちの方が性能が高いと思いますか?」
ここをイメージすることから、両者の違いを明確にしていくことが出来ます。なんとなく「ゲーミングPC」の方が性能高そうって思いませんか?その感覚、正しいです。
そう、一般的にゲーミングPCの方が普通のPCよりも性能が高い仕様になっています。なぜなら、キレイなグラフィックでゲームをしたり、リアリティのある操作性を実現するためには、より高いスペックや性能が必要になるからです。
この点を踏まえた上で、ゲーミングPCが普通のPCと比べてどのように違うのか、5つにまとめてみました。
ゲーミングPCと普通のPCの違い
- CPUが高性能
- グラフィックボード(GPU)が搭載
- メモリが大容量
- 排熱性能に優れている
- 価格が高め
この5つさえ知っておけば、ゲーミングPCってどんなものかがよりわかりやすくなります。
ゲーミングPCの特徴①:CPUが高性能
まずはコンピューターの脳に相当するCPUが高性能です。
CPUはパソコン自体の処理に大きな影響を与え、ゲームでは演算処理などで活躍します。体力ゲージの計算、ダメージや威力の判定・算定、当たり判定など、幅広い場面で高速処理が要求されるのです。
そのため、通常のPCと比べてもゲーミングPCはCPUが高性能になっています。
ちなみに、CPUにはいくつか種類がありますが、代表的なゲーミングPCにはIntel社の「Core iX」シリーズかAMD社の「Ryzen X」シリーズが使われることが多いです。最近だとCore i5、Ryzen 5以上のモデルが多い印象です。
ゲーミングPCの特徴②:グラフィックボード(GPU)が搭載
2つめの特徴はグラフィックボードが搭載されていること。
Graphics Processing Unit(画像処理装置)の略でGPUとも言われます。名前からわかる通り「画像」を処理するための装置で、ゲームに欠かせない高画質な映像やグラフィックを実現するために不可欠な部品がこれです。
一般的に、通常のPCにはGPUは搭載されていないので、グラフィックボードの搭載もゲーミングPCの主な特徴の一つと言えますね。
GPUの性能が低いと、ゲームをしていても映像がカクカクする、動作がなんだか重いといった症状に悩まされることになります。反対にGPUの性能が高いと、FPS(フレームレート)も高くなりスムーズに操作できる「ヌルヌル」を体感できます。
フレームレートについてはFPS(フレームレート)とHz(リフレッシュレート)の違いとは何か?という記事でわかりやすく解説しているので、興味のある人はあわせて読んでみてください。
-
-
FPS(フレームレート)とHz(リフレッシュレート)の違いとは何か?
フレームレート(fps)とリフレッシュレート(Hz)の違いについてどこよりもわかりやすく解説してみました。なかなか違いがイメージしづらい概念ですが、ポイントをおさえれば簡単。ゲーミングPCを選ぶ際にも重要な内容なので、本記事で両者の違いを理解してみてください。
続きを見る
最近のゲーミングPCであれば、GTX1660 / RTX3050以上が採用されることが多い印象ですね。
ちなみにGTXというのは2010年から2019年までのグラフィックボードの旧モデルで、RTXは2018年頃から生まれたグラフィックボードの新しいモデルです。
ゲーミングPCの特徴③:メモリが大容量
3つめの特徴がメモリが大容量ということ。
最新のゲームタイトルを想像してもらえればわかると思いますが、それなりの容量が必要になります。容量が不足してくると、ゲーム動作にも少なからず支障をきたして快適にゲームができなくなるため、メモリ容量は多めになっています。
最近のゲーミングPCは最低でも8GB以上、平均的には16GB以上の大容量メモリを搭載しています。一概には言えませんが、通常のPCメモリが4GBや8GBだったりするので、比較してもメモリが大容量ということがわかりますね。
ゲーミングPCの特徴④:排熱性能に優れている
4つ目の特徴は「排熱性能」が優れている点です。
排熱とあるように「熱を排除する」機能をかねそなえているということ。ゲームやPC操作をしたことがあれば、誰もが感じたことはあるでしょうがハード本体は熱を発します。ゲーミングPCでは、通常のPCと比べても高い処理を求められることから、より熱を冷ますための装置や仕組みが必要となるのです。
通常のPCでも冷却ファンを使って排熱したりしますが、ゲーミングPCではケース内に熱がこもらないように工夫がされているのです。熱がこもってしまうと、ゲームのパフォーマンスも下がってしまいますからね。
ゲーミングPCの特徴⑤:価格が高め
最後の特徴は価格です。
ここは通常のPCもピンキリなので比較が難しいところですが、ゲーミングPCは最低でも10万円以上の価格となります。Apple社のMacbook Proであれば軽く20万を超えるので、意外と安いと感じる人もいるかもしれません。
さらに、最近ではゲーミングPCの多くが安価に手に入れられるBTOパソコンとして注文できるので、ローンと組み合わせれば負担少なくゲーミングPCを手に入れることも可能です。現に高校生でもゲーミングPCを持っている人は増えてきていますからね。
「BTOパソコンってなに?」という人は、以下の記事をチェックしてください。1分くらいで読める記事です。
-
-
BTOパソコンとは何か?最低限知っておきたい基礎知識
BTOパソコンって何だろうという人向けに解説してみました。BTOパソコンはBuild to orderの略で「受注生産方式」のパソコンのこと。これを活用することで、動画編集やゲーミングPCなど様々な場面で自分好みのスペックや性能を手に入れることが出来ます。
続きを見る
まとめ:ゲーミングPCと普通のPCはスペックや性能が違う!
今回はゲーミングPCと通常のPCのどこか違うのかについて、紹介してきました。
最近のゲームタイトルはより没入感やリアリティを演出するため、パソコンの性能やスペックも高いものが要求されるようになっている背景があります。色々な種類があるので、自分にあったゲーミングPCを見つけていきましょう!
ゲーミングPCがあれば、快適なゲームができて毎日が楽しくなりますよ。