「ゲーミングノートPCを使ってゲームしたい」
本記事ではそういった人向けにおすすめのゲーミングノートPCを厳選して「7つ」紹介していきます。「ゲーミングPCは使えない」といった意見もありますが、最近では性能も高く不自由なく遊べるゲーミングノートPCも登場しています。
そのため、モデルをしっかり選べばゲーミングノートPCでも快適にゲームを遊べるのです。
本記事では以下のようなタイプのゲーミングノートPCを紹介していくので、自分好みの気になるモデルをチェックしてみてください。
本記事で紹介するゲーミングノートPCのタイプ
- 初心者におすすめの安めのモデル【安さ重視】
- 普段使いもできる人気のモデル【普段使いOK】
- Apex Legendsなども快適にプレイできる高性能モデル【性能重視】
「ゲーミングノートPCのメリットやデメリットについて知りたい」「どんな人にゲーミングノートPCがおすすめなの?」といったよくある質問は末尾のゲーミングノートPCに関するよくある質問【Q&A】でまとめているので、そちらを参考にしてください。
ゲーミングノートPCのおすすめはこれ!厳選7モデルを紹介

自分の目的に合ったゲーミングノートPCを選ぶことができれば、ノートPCであっても快適にゲームをプレイすることができます。まずはポイントとなる「選び方」を確認した上で、おすすめの厳選モデル7つを紹介していきます。
ゲーミングノートPCの選び方
「ゲーミングノートPCはどうやって選べばいいのか?」
そんな人には「①デスクトップ型を選ぶ際のポイント」と「②ノートPC特有のポイント」の2点をおさえることをおすすめしています。
デスクトップ型を選ぶ際のポイントはゲーミングPCの選び方を初心者にもわかりやすく解説の記事で解説しているように、グラフィックボード(GPU)・CPU・メモリ・ストレージの主要パーツのスペックを重視することです。
スペックの目安が今一つわからない方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
-
-
ゲーミングPCの選び方を初心者にもわかりやすく解説
ゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすいようにまとめてみました。専門用語なしで、最低限知っておきたいゲーミングPCの基礎知識や選び方のコツ・ポイントを紹介しています。自分が重視する基準や切り口で最高の一台を見つけましょう!
続きを見る
ノートPC特有のポイントとしては以下3つをおさえておけばOKです。
ゲーミングノートPCを選ぶ時の特有ポイント
- 画面のサイズ
- ノートPCの重さ
- Hz(リフレッシュレート)
1つずつ解説します。
ノートPC特有のポイント①:画面のサイズまずは画面(ディスプレイ)のサイズ。
ノートPCなのでディスプレイとキーボードがセットになっています。そのため、ゲーミングノートPCを購入した後にディスプレイを交換するのは難しく、あらかじめどのくらいの大きさのノートPCが欲しいかをイメージしておくことが大切です。
一般的には13インチから16インチほどのモデルが多い印象ですが、持ち運びをしたいのであれば「15.6インチ以下」を目安にしてみてください。画面サイズが16インチを超えると結構重くなる傾向があります。
持ち運びではなく、自宅で使う予定の人であればディスプレイのサイズはさほど気にする必要はないでしょう。16インチを超える大型モニターを搭載したモデルで迫力ある映像を楽しむのもアリです。
ノートPC特有のポイント②:ノートPCの重さ画面のサイズと関連する内容ですが、持ち運びを視野に入れている人はノートPCの重さにも注目しておきましょう。
目安としては「2.0kg以下」であれば持ち運びができる印象です。大体15.6インチで2.0kg以下となるモデルが多いので、リュックやカバンに入れて持ち運ぶ予定がある人(例:旅先や出張先に持っていく人)は重量の基準として2.0kgを一つの目安にしてみてください。
特に持ち運びの予定がない人は、重量を気にする必要はありません。重いモデルになると、2.5kgを超えるノートPCもあります。
ノートPC特有のポイント③:Hz(リフレッシュレート)ノートPC特有のポイント3つめは「Hz(リフレッシュレート)」です。
リフレッシュレート自体はデスクトップ型でも当然重要になるのですが、画面(ディスプレイ)とも関係してくるのであわせて紹介しておきます。
これはディスプレイ性能を示す重要な指標の一つになるのですが、1秒間に何回画面を更新(リフレッシュ)するかを意味しています。60Hzであれば「1秒間に画面を60回更新」、120Hzであれば「1秒間に画面を120回更新」といった具合です。
快適にゲームをするためには、FPS(フレームレート)とあわせてこのリフレッシュレートの高さが重要になります。目安としては、最低でも120Hz、理想としては144Hzもしくは240Hzは欲しいところです。
このリフレッシュレートについてはFPS(フレームレート)とHz(リフレッシュレート)の違いとは何か?の記事で解説しているので、意味や違いを理解したい人は参考にしてみてください。
-
-
FPS(フレームレート)とHz(リフレッシュレート)の違いとは何か?
フレームレート(fps)とリフレッシュレート(Hz)の違いについてどこよりもわかりやすく解説してみました。なかなか違いがイメージしづらい概念ですが、ポイントをおさえれば簡単。ゲーミングPCを選ぶ際にも重要な内容なので、本記事で両者の違いを理解してみてください。
続きを見る
ゲーミングノートPCのおすすめ厳選モデル【まとめ】
ゲーミングノートPCの選び方について確認してきたので、実際におすすめモデルを紹介していきます。
2022年のゲーミングノートPCおすすめモデルをまとめたものがこちら。
おすすめのゲーミングノートPC
- GALLERIA RL5C-G50
- GALLERIA RL5C-R35T
- GALLERIA UL7C-R36
- GALLERIA XL7C-R36H
- GALLERIA UL7C-R37
- G-Tune H5(プレミアムモデル)
- Lenovo Legion760
上5つのモデルがGALLERIA(ドスパラ)となっているように、ゲーミングノートPCのメーカーとしてはドスパラが強いです。型番だけだとイメージわかないので、以下で1つずつスペックやポイントを紹介していきます。
(※価格は記事執筆時点の情報です)
おすすめモデル①:GALLERIA RL5C-G50【安さ重視】
最初に紹介するのは、ドスパラの「GALLERIA RL5C-G50」。
今回紹介するゲーミングノートPCの中では最も安いモデルです。
最安クラスでありつつも、Core i5搭載でリフレッシュレートも120Hzに対応しています。グラフィックボード(GPU)は今回紹介するノートPCの中では低い方になりますが、最新FPSのゲームタイトルでもちゃんと動作します。
重さも2kgと軽めなので、持ち運びしたい人や「とにかく価格をおさえてゲームをしたい!」といった人にはおすすめのノートPCです。
おすすめモデル②:GALLERIA RL5C-R35T【安さ重視】
【価格】¥139,980円(税込み) | |
【ディスプレイ】15.6型(144 Hz) | |
【重量】2.0 kg | |
【バッテリー稼働時間】4.1 h | |
【CPU性能】Core i5 11400H | |
【GPU性能】GeForce RTX 3050 | |
【メモリ】16 GB | |
【SSD】512 GB / 【HDD】非搭載 |
続いて紹介するモデルも安さを重視した「GALLERIA RL5C-R35T」。
モデルの特徴としては、先ほど紹介したGALLERIA RL5C-G50の上位互換といったイメージ。搭載しているグラフィックボード(GPU)がRTX3050とかなりアップグレードされています。その代わりに値段も高くはなっていますが、上昇幅はわずか2.5万円ほど。
重量も2kgと持ち運びもできる&最新タイトルも快適に遊べるタイプなので、かなり人気のシリーズです。
おすすめモデル③:GALLERIA UL7C-R36【普段使いOK】
【価格】¥199,980円(税込み) | |
【ディスプレイ】15.6型(240 Hz) | |
【重量】1.96 kg | |
【バッテリー稼働時間】9.6 h | |
【CPU性能】Core i7 11800H | |
【GPU性能】GeForce RTX 3060 | |
【メモリ】16 GB | |
【SSD】500 GB / 【HDD】非搭載 |
3つめに紹介するモデルは普段使いもできる「GALLERIA UL7C-R36」。
ゲーミングPCという名前からゲーム専用と思われがちですが、スペックの高さから動画編集などのクリエイター作業にも使えます。その最たるおすすめモデルがこれです。
値段は20万円近くになりますが、インテル第11世代のCore i7にグラボもRTX3060、その上フレッシュレートも240Hzに対応しているモデルなので、使い勝手はめちゃくちゃ良いです。重さも1.96kgで言うことなしなので、出張や旅先などで仕事をしつつ、リフレッシュにゲームという使い方もできますよ。
おすすめモデル④:GALLERIA XL7C-R36H【普段使いOK】
【価格】¥209,980円(税込み) | |||
【ディスプレイ】16.0型(165 Hz) | |||
【重量】2.15 kg | |||
【バッテリー稼働時間】7.1 h | |||
【CPU性能】Core i7 12700H | |||
【GPU性能】GeForce RTX 3060 | |||
【メモリ】16 GB | |||
【SSD】512 GB / 【HDD】非搭載 |
4つめに紹介するモデルも普段使いにおすすめの「GALLERIA XL7C-R36H」。
先ほどのモデルと比べるとディスプレイが16インチとわずかに大きくなり、重さも2kgを少し超えるように。持ち運びするには先ほどのモデルに軍配があがりますが、当モデルはデスクトップ型と同じ性能を誇るのが特徴といえます。
Apex LegendsなどのFPSタイトルでも144fps以上という好環境を狙えるので、高いゲーム環境を求める人にはおすすめです。
おすすめモデル⑤:GALLERIA UL7C-R37【性能重視】
【価格】¥269,980円(税込み) | ||
【ディスプレイ】15.6型(240 Hz) | ||
【重量】1.96 kg | ||
【バッテリー稼働時間】8.8 h | ||
【CPU性能】Core i7 11800H | ||
【GPU性能】GeForce RTX 3070 | ||
【メモリ】16 GB | ||
【SSD】1 TB / 【HDD】非搭載 |
ここから紹介する残り3つのモデルはいずれも性能重視型です。値段はそれなりにしますが、ハイスペックのゲーミングノートPCでゲームを楽しみたい人には断然おすすめ。
GALLERIA UL7C-R37は使い勝手の良いゲーミングノートPCです。
ガレリアのゲーミングノートPCの中でも最高スペックを誇る仕様で「Core i7」「RTX 3070」「SSD 1TB」「240 Hz」ともはやデスクトップ以上の性能を誇ります。リフレッシュレートが240 Hzと高いので、FPSも240fpsほど出せて、最高のゲーム環境で快適なプレイも実現できるモデルです。
このスペックで2kg超えずに持ち運べるタイプなのもありがたいですね。
おすすめモデル⑥:G-Tune H5(プレミアムモデル)【性能重視】
【価格】¥279,800円(税込み) | |
【ディスプレイ】15.6型(240 Hz) | |
【重量】2.23 kg | |
【バッテリー稼働時間】10 h | |
【CPU性能】Core i7 11800H | |
【GPU性能】GeForce RTX 3070 | |
【メモリ】32 GB | |
【SSD】1 TB / 【HDD】非搭載 |
続いて紹介するのは、マウスコンピューターのゲーミングPCブランドG-Tuneから登場した「G-Tune H5(プレミアムモデル)」です。
個人的には今回紹介するゲーミングノートPCの中で最強モデルがこれ。
先ほど紹介したモデル「GALLERIA UL7C-R37」と同性能を持ちつつ、メモリを32GBまで強化したようなイメージです。重さは2kgを超えてしまうので、持ち運びにはあまり適しませんが、最高スペックでゲームを楽しみたい人は本当におすすめです。
バッテリー稼働時間も、今回紹介すべてのモデルの中で「最長の10h」となっているのでかなり嬉しいポイントです。マウスコンピューターの最強ノートPCが欲しい人は、在庫がなくなる前に早めにチェックしてみてください。
おすすめモデル⑦:Lenovo Legion760【性能重視】
【価格】¥240,632円(税込み) | |
【ディスプレイ】16.0型(165 Hz) | |
【重量】2.5 kg | |
【バッテリー稼働時間】3 h | |
【CPU性能】Ryzen 7 5800H | |
【GPU性能】GeForce RTX 3070 | |
【メモリ】16 GB | |
【SSD】1 TB / 【HDD】非搭載 |
最後7つめに紹介するのは、LenovoのゲーミングPCブランドLegionから登場したモデル「Legion 760」です。
今まで紹介したモデルとは違い、CPUがIntelではなくRyzenですが、スペックはめちゃくちゃ高いです。重さが約2.5kgでバッテリーの持ちも短いのが惜しい点ですが、それ以外の面ではかなり推せます。
持ち運びタイプではなく自宅用がメインとなりそうですが、インターフェースが後ろ側にあるため配線もからまず設置しやすいのが地味におすすめ。高音質スピーカーも搭載しており、Lenovoのセール時を狙えばかなり安く買えることも、ぜひ知っておいてください。
以上がおすすめのゲーミングノートPC「7選」でした。実際のスペックや見た目、公式サイトの雰囲気などを総合的に判断した上で、自分にあった最高のマシンを見つけてください!
ゲーミングノートPCに関するよくある質問【Q&A】

ここではゲーミングノートPCにまつわるよくある質問をまとめてみました。「そもそもゲーミングノートPCってどうなの?」と疑問を持っている人は参考にしてみてください。
ゲーミングノートPCでゲームはできるの?
プレイしたいゲームにもよりますが、スペックを満たしたモデルを選べばApex LegendsやValorantのようなFPSゲームを快適にプレイできます。
ゲーミングノートPCは何年くらい持つ?
ゲーミングノートPCにはバッテリーが搭載されているので、デスクトップPCほど長く使い続けることは難しいです。目安として、早ければ2-3年、普通に使っていても5年くらいが寿命と考えた方が良いでしょう。
ゲーミングノートPCとデスクトップPCはどちらがおすすめ?
目的によります。
「持ち運びしたい」「部屋のスペースがあまりない」といった人にはゲーミングノートPCがおすすめです。自宅でゆっくり快適にプレイしたい人はデスクトップPCか、一定のスペックを兼ね備えたゲーミングノートPCがおすすめになります。
グラフィックボード(GPU)なしでもゲームはできる?
FPSやMMOなどのゲームタイトルであれば、グラフィックボードなしでゲームするのは極めて困難です。
綺麗な映像や没入感を生み出す操作性を味わうためにも、グラフィックボード性能が優れたゲーミングPCを選ぶようにしましょう。
ゲーミングノートPCのデメリットは?
一般的に言われるゲーミングノートPCのデメリットは以下の通りです。
ゲーミングノートPCのデメリット
- コスパが悪い
- カスタマイズが難しい
- 排熱性能が低くファンがうるさい
ただ最近ではゲーミングノートPCの性能も高く、排熱性能や冷却機能が強化され、快適にプレイできるモデルも登場しています。
ゲーミングノートPCのメリット
一般的に言われるゲーミングノートPCのメリットは以下の通りです。
ゲーミングノートPCのメリット
- 持ち運びができる
- 置く場所のスペースを取らない
部屋に置く場所がない人や、旅先や出張先でもゲームしたいといった人にはゲーミングノートPCがおすすめです。
初心者にもおすすめの最強ゲーミングノートPCは?
2022年7月の段階では、マウスコンピューターのゲーミングPCブランドG-Tuneが発売している「G-Tune H5(プレミアムモデル)」がコスパも良く最強モデルといえます。
【価格】¥279,800円(税込み) | |
【ディスプレイ】15.6型(240 Hz) | |
【重量】2.23 kg | |
【バッテリー稼働時間】10 h | |
【CPU性能】Core i7 11800H | |
【GPU性能】GeForce RTX 3070 | |
【メモリ】32 GB | |
【SSD】1 TB / 【HDD】非搭載 |
まとめ:ゲーミングノートPCのおすすめモデルから自分だけのマシンを見つけよう!

今回はゲーミングノートPCのおすすめモデルを厳選して7つ紹介してきました。
「デスクトップ型の方がいい」と言われがちですが、ゲーミングノートPCでも快適にゲームをすることは可能です。何より持ち運びができたり、仕事や普段使いにも兼用できるのは魅力的なメリットといえます。
私もそうですが、デスクトップ型とゲーミングノートPCの二台持ちをしている人もいるので、用途に応じて使い分けてみてください。
本記事を通してみなさんにとって最高の一台が見つかるきっかけになればうれしいです。