パソコンやスマホ、その他メーカー製品を購入しようとする時に見かける「フラグシップモデル」。
プラグシップモデルとは何か、ハイエンドとの違いを端的に解説していきます。
フラグシップモデルとハイエンドとの違いを解説
フラグシップモデルを英語表記にすると「Flagship Model」になります。この旗がたっているイメージを持てば、その意味を理解しやすくなりますよ。
フラグシップモデルとはメーカーの技術力を象徴する「最高製品」のこと
メーカーは数多くの製品を生み出しています。その中で「旗」が立っている製品があったとしたら、なんだか目立ちますよね。
そう、その目立つ製品こそメーカーにとっての目玉商品であり、現時点で持てる技術力を終結させて作り上げたメーカーにとっての最高傑作なのです。
パソコン業界などでよく使われる用語で、一般的には同ブランド内で製造されたシリーズ内での最上位モデルを意味することが多いです。そのため、今欲しい商品の最高スペックや最高モデルが見たい場合に「フラグシップモデル」をチェックしてみるのがおすすめです。
当然ですが、メーカーブランド内での最高品となるため、高性能であるだけでなく高価格になる傾向が強いです。
ちなみに本当の由来は司令官が乗船している艦船を意味する「旗艦」から来ているみたいですが、旗が立ってて目立つと覚えておいた方が忘れずに済むかと思います。
フラグシップモデルとハイエンドモデルとの違いは?
フラグシップモデルに似た用語として「ハイエンドモデル」という用語も存在します。
ハイエンドモデルは英語で「High-end Model」となり、上級者向けの製品を意味することが多いです。その意味合いから、ハイエンドモデルの製品をハイエンドマシンと呼ぶことも。
フラグシップモデルとハイエンドモデルは似ている点はありますが、結論として上級者向けの製品が「ハイエンドモデル」であり、中でも最上位の製品が「フラグシップモデル」といった位置づけになります。
フラグシップモデルは「メーカーの顔」ともいえる製品を意味するのです。
ゲーミングPCのフラグシップモデルを見てみる
例として、人気BTOショップ「TSUKUMO」のゲーミングPCモデルである「G-GEAR」の公式サイトを見てみます。
サイトのトップページにいくと、色んな切り口でゲーミングPCのモデルを選べるようになっているのですが、その中の一つに「フラグシップ」の文字がありますね。

ここに、G-GEARブランドの最高傑作ゲーミングPCがあるということ。

「圧倒的高性能」と記載されているように、G-GEARにとっての自信作が4つほど並んでいますね。
ゲーミングPCに限らず、他のメーカー品でもフラグシップモデルと記載されていた場合には、ぜひチェックしてみましょう。
フラグシップモデルやハイエンドモデルに関するQ&A【まとめ】
最後にフラグシップに関連するよくある質問をまとめておきます。必要に応じて参考にしてみてください。
エントリーモデルとは何か?
ハイエンドモデルの対義語で、初心者向け製品のこと。低価格の初心者向けのパソコンの意味も。
パソコンに事前に必要なソフトウェアがインストールされていて、初心者でも扱いやすく価格が低めに設定されている傾向が高い。
フラグシップモデルの由来は?
海軍の司令官が乗船している艦船を意味する「旗艦」が由来と言われている。
フラグシップモデルの言い換えは?
フラグシップの言い換えや類義語・同義語としては以下が考えられる。
フラグシップモデルの言い換え
- 最高級
- 最高モデル
- 最高クラス
- プロモデル
- プロ仕様
ハイエンドの逆や対義語は?
製品ラインナップのうち、価格・機能・性能が最も廉価であることを意味する「ローエンド(Low-end)」がハイエンドの対義語になる。ボトムエンドと言われることも。
ハイエンドの使い方は?
「多くのヘビーゲーマーは秋葉原にある、あのハイエンドショップで買い物をする」「あの人が身に付けているのは、すべてハイエンドブランドばかりだ」といったような形で使われる。性能や機能の高さを表せるものに対して使われることが多い。
ハイエンドの言い換えは?
ハイエンドの言い換えや類義語・同義語としては以下が考えられる。
ハイエンドの言い換え
- ハイスペック
- ハイクラス
- 高性能
- 高級品
- 上級者向け